生の声から読み解く訪問看護のやりがい|Houkan+
sponsored by StarQケア株式会社
スターク訪問看護ステーションの
公式採用サイトを見る
スターク訪問看護ステーションの
公式採用サイトを見る
生の声から読み解く訪問看護のやりがい|Houkan+ » 訪問看護とは » 看護師の「夜勤やめたい」が
解決できる職場とは

看護師の「夜勤やめたい」が
解決できる職場とは

このサイトはStarQケア株式会社をスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

夜勤で働いている看護師の中には、「体力的、精神的につらい」「家族との時間がなかなか取れない」など、さまざまな悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。ここでは、夜勤をやめたいと悩んでいる看護師向けに、おすすめの職場を紹介。ぜひ検討してみてください。

目次

看護師の夜勤がつらい理由と影響

夜勤の負担

夜勤による身体的負担や精神的負担の増加、生活リズムの乱れが、つらいと感じる理由でしょう。

起床時間や就寝時間が変わって生活リズムが乱れてしまうと、睡眠障害や自律神経の乱れ、免疫力低下など、身体にさまざまな不調が現れる人も。また、ストレスがたまると、ホルモンバランスが崩れたり便秘になったりと、女性特有の変化に悩まされる看護師も多いようです。

夜勤によるプライベートや
家庭への影響

夜勤は、一般的に睡眠を取っている時間帯に働いているため、家族や友人と予定を合わせることが難しく、プライベートの予定を立てづらくなってしまいます。友人との時間だけでなく、家族と過ごす時間もなかなか取れない人も多いのではないでしょうか。

夜勤で働いていることで、家庭への影響も大きいと考えられます。

夜勤が比較的少ない
看護師の職場

ここでは、夜勤が比較的少ない看護師の職場についてまとめました。職場によって特徴はさまざまですが、以下で紹介する職場を選べば、「夜勤をやめたい」という悩みを解決できる可能性が高くなります。ぜひ参考にしてください。

外来や健診センターなどの病院

外来や健診センターに
向いている人はこんな人

  • ワークライフバランスを重視している
  • 最新の医療技術や研修制度によってキャリアアップしたい

外来や健診センターは夜勤のない施設が多く、日勤がメインです。診療時間も決まっており残業も少ないため、規則正しい生活を送ることができるでしょう。

とくに健診センターは、健康診断や人間ドックを専門とした医療機関です。健康な人が通う施設であることから、精神的な負担が少ないというメリットもあります。研修が充実しており、最新の技術で病気の早期発見と予防が可能。キャリアアップも期待できます。

いずれも基本的に夜勤がない環境なので、ワークライフバランスを重視したい看護師に向いている職場と言えるでしょう。

クリニック・診療所

クリニック・診療所に
向いている人はこんな人

  • プライベートの時間もしっかり確保したい
  • 専門分野に特化した知識やスキルを磨きたい

クリニックや診療所も、日勤がメインで休みも固定されている環境です。プライベートの時間をしっかり確保でき、仕事が終わった後や休みの予定も立てやすいでしょう。

また、多くのクリニックや診療所は「内科」「皮膚科」といったように、専門分野に特化していることが多く、その分野での深い知識やスキルを学ぶことが可能です。住民のかかりつけ医として長期的に患者さんと向き合う機会も多々あることから、自身のスキルをより磨くことにもつながるでしょう。

ただし、スタッフの人数が限られているため、看護の仕事以外にも受付や電話対応、清掃なども行わなければいけません。プライベートを充実させつつ専門分野のスキルも伸ばしたい人は、クリニックや診療所がおすすめです。

企業看護師

企業看護師に向いている人はこんな人

  • 高い福利厚生を受けたい
  • 幅広い医療スキルを身につけたい

企業看護師は、医療機関や介護施設ではなく、一般企業で働く看護師を指します。比較的大規模な企業では、看護師が医務室などに常駐しているケースが多く見られます。仕事内容は多岐にわたり、社員の健康診断の段取りや健康に関するアドバイス、急な体調不良の対応など。幅広い医療スキルを身につけられる環境です。

企業看護師の特徴は、一般企業の会社員という立場であること。ほかの社員と同じように夜勤はなく、日勤がメインの勤務形態となります。また、土日祝日もしっかりと休めるので、家庭やプライベートとの両立も可能でしょう。会社員という形なので、福利厚生が整っている点もポイントです。

看護師の資格を活かして働きつつ、充実した福利厚生を受けたい人に向いている職場です。

介護施設

介護施設に向いている人はこんな人

  • ほかのスタッフと協力して働きたい
  • 介護に関する知識やスキルを高めたい

介護施設の中でも、デイサービスやデイケアは日勤がメイン。夜勤はなく、土日祝日が休みのところもあります。看護師として働きながら、規則正しい生活を送れるでしょう。

介護施設では、介護が必要な高齢者の日常生活やリハビリなどのサポートを行っています。看護師の主な業務として、利用者の体調管理や医療対応、急変時の対応などが挙げられます。看護師だけで対応するのではなく、介護職員と連携し協力し合って、チームという形で利用者をサポートする点が特徴。そのため、介護の知識やスキルを深く学べる点が特徴と言えるでしょう。

ただし、特別養護老人ホームや有料老人ホームなどでは、看護師の夜勤がない代わりに、オンコール対応が必要な施設もあるようです。事前に確認してみましょう。

訪問看護

訪問看護に向いている人はこんな人

  • 総合的な看護スキルを磨いてスキルアップしたい
  • プライベートの時間も確保しつつしっかり稼ぎたい

訪問看護では、患者さんの家を訪ね、掃除や洗濯といった日常生活のサポートや身体介助を行います。日中の決められた時間に行くので、夜勤で働くことはまずありません。

オンコール体制を採用していますが、実際の業務は基本的に日勤中心。患者さん一人ひとりとしっかり向き合いつつ、看護スキルを磨くことが可能です。看護スキル以外にも、判断力や柔軟な対応力など幅広いスキルを身につけることができ、スキルアップを図れるでしょう。

日勤中心ではありますが、インセンティブ手当やオンコール手当、緊急訪問手当などさまざまな手当が受け取れるため、しっかり稼げる点も魅力です。「家庭やプライベートとの両立を実現しながら、収入も得たい」という看護師に、訪問看護はおすすめの選択肢と言えるでしょう。

編集チームより
夜勤が少ない
看護師の職場は
多くある

看護師の仕事は夜勤があるイメージが強いかもしれませんが、外来や健診センター、クリニックなど、日勤がメインの職場も多くあります。看護師の資格を活かしつつ、自分がどのように働きたいのか、どうなりたいかを明確にしたうえで、自分に合った職場を選んでください。

次からは、「夜勤が比較的少ないけれど、しっかり稼げてスキルアップ・キャリアアップできる場所」を探している人に向いている「訪問看護」の夜勤と、夜勤に関わるオンコール対応についてリアルな意見を紹介します。

【PickUP】
訪問看護師の先輩に聞く!
訪問看護の夜勤とオンコール

監修
スターク訪問看護ステーション(StarQケア株式会社)
スターク訪問看護ステーション採用サイトの
引用元:スターク訪問看護ステーション公式採用サイト
(https://www.recruit-star-q.jp/)

本メディアを監修しているスターク訪問看護ステーションの皆さんに、訪問看護に転職してみて感じる夜勤やオンコールの意識調査を実施させていただきました。ここでは、ポジティブ回答とネガティブ回答、両者の声を紹介させていただきます。

夜勤は日常的に発生しますか?

オンコール対応に関して
どう感じていますか?

編集チームより
夜勤も少なめ × スキルアップ × 収入
を叶えたいなら訪問看護

夜勤で働いている看護師のなかには、身体的・精神的負担が大きいことに加え、生活リズムの乱れによる身体の不調に悩まされている人も多いでしょう。看護師の資格を活かしつつ規則正しい生活を送りたい人は、基本的に夜勤がない日勤メインの職場を選ぶのがおすすめです。先ほど紹介した訪問看護の現場は、日勤で働きながらもしっかりと稼げる職場です。

このサイトでは、訪問看護のやりがいや魅力について詳しく解説。ぜひ訪問看護のやりがいも確認したうえで、検討してみてください。